皆さま、こんにちは。
寒~い冬でもエアコンクリーニングのご依頼は結構あります。
今日はシャープのお掃除機能付きエアコンです。
2011年モデル(AY-A型)以降から、回収したホコリの処理は、従来通りの自動排出タイプとゴミ箱タイプが存在するようです。
今回の機種はゴミ箱タイプのAY-A〇〇SEです。
透明な青い部品がゴミ箱、この中に回収したホコリを溜め込んでいきます。
どちらのタイプでもクリーニングは必要になるので、こっちがイイなんて評価はせずに、サクサクと分解してクリーニングしていきます。
アルミフィン。
お掃除メカ。
ドレンパン。
こんな感じで全てバラバラに分解してクリーニングします。
ところで、AY-A型から飛躍的に作業性が良くなったシャープですが、一つ言いたいことが。
樹脂部品にカビや油分が染み込みやすいんです。
画像は洗った後ですが、シミが残っています。
他のメーカーでもありますが、シャープほどではありません。
素材の研究を進めてほしいところです。
ちなみに、洗っても残っているシミは軽く研磨して取り除いていきます。
一手間増えます(・Θ・;)。
それから、ドレンパン。
内部にプラズマクラスターの配線が。
組み込み部品になっているので、配線は外れません。
せっかくドレンパンを外しているのに、ジャージャー水掛けて丸洗いすることが出来ないんです。
残念φ(.. )
ここも改善をお願いしたいところですね。
シャープのエアコン、以前よりもメンテナンス性が良くなってはいますが、あともう少し。
よろしくお願いします。シャープさん!
因みにボクが出会ったことがあるのは2012年モデルまでなので、その後改善されたかどうかは分かりません。
それはさておき、冬場でもエアコンの汚れ、要注意です。
送風口を覗いてカビチェックしてみてください。
それでは、また、よろしくお願いいたします(^-^)/
当店では三つの手法でエアコンクリーニングをご提供しております。店長坂井が一台づつ、想いを込めてクリーニングさせていただきます。ご料金など詳細は各々のページをご覧くださいませ。
プレミアムプラン | ▶背抜き完全分解クリーニング |
ハイグレードプラン | ▶送風ファン分解クリーニング |
スタンダードプラン | ▶ドレンパン分解 お掃除機能付き |
エアコンクリーニングを頼む時に読んで欲しい記事7選
1.エアコンクリーニング業者の選び方
2.ドレンパンを外して洗ったエアコンと、外さずに洗ったエアコンはどれくらい違うのか?見てみましょう
3.アルミフィン(熱交換器)の洗い方で大切なこと。臭いが消えるかどうかはアルミフィン次第です
4.送風ファンの洗い方で一番大切なことって何?
5.DIYでクリーニングしたエアコン、キレイになっているのか?分解してみました
6.エアコンの防カビコーティングって意味あるの?
7.エアコンの室外機のクリーニングって必要なの?