皆さま、こんにちは。
11月に入り、今年も残すところ僅かとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
私はといえば、10月分の経理処理も終わり、年末大掃除の雰囲気も漂い始め、気合いを入れている今日この頃です。
さて、前回は2008年製のエアコンを2年ぶりにリピートクリーニングさせていただいた件、紹介いたしました。
その後、たまたま同じ2008年製のパナソニックお掃除ロボを初めてクリーニングさせていただく機会がありましたので、紹介させていただきます。
同じ年式でも定期的にクリーニングしている機械と、放置してきた機械ではこんなにも違うのか?ということが良くお分かりになると思います。
分解してみると、アルミフィンのホコリの貼りつき度合いがハンパないです。
08年から今年で約9年間放置した結果です。
前回の記事で定期的にクリーニングしている機械と比べてみてください。
エアコンは部屋の空気を循環させ、このアルミフィンを通過させることで冷たい、又は暖かい風が出ます。
これだけホコリで覆われてしまうと、空気が通らないので、効率が落ちてしまいます。
エアコン効かないですし、必要以上に温度設定を上げたり、下げたり、、、
風量を上げたりすることになるので、電気代が跳ね上がります。
洗い流してみるとこんな感じです。
一杯目は多量のホコリが全体を覆っていて、何が何だか、汚いのかどうかも分かりません。
二杯目になっても、まだまだ真っ黒。
やはり、クリーニングは定期的に・・・ですね。
それでは、またよろしくお願い致します(^_^)/
当店は店長坂井が一台づつ、想いを込めてクリーニングさせていただきます。ご料金など、ご依頼への全体的な事柄は下記のページをご覧ください。
エアコンクリーニングを頼む時に読んで欲しい記事6選
1.エアコンクリーニング業者の選び方
2.ドレンパンを外して洗ったエアコンと、外さずに洗ったエアコンはどれくらい違うのか?見てみましょう
3.アルミフィン(熱交換器)の洗い方で大切なこと。臭いが消えるかどうかはアルミフィン次第です
4.DIYでクリーニングしたエアコン、キレイになっているのか?分解してみました
5.エアコンの防カビコーティングって意味あるの?
6.エアコンの室外機のクリーニングって必要なの?