初めに。この記事では故障に関する情報提供をしていますが、当社では修理業務自体は行っておりませんので、修理のご依頼、お問い合せにつきましては富士通ゼネラルさんへお願い致します。
皆さま、こんにちは。ワールドクリーナー坂井でございます。
夜半から風が強くなってまいりました。今年は関東地方も台風で影響を受けることが多いような気がします。
ご出勤、通学される皆様、お気をつけてお出かけくださいませ。
さて、今月は富士通ノクリアのご依頼が多くなっております。
年間を通してみても一番多いノクリアではございますが、今年の傾向としては2012年と2014年モデルのご依頼が多くなっております。
その間の2013年モデルは今年に限らず、何故か少ないですね。
恐らく2013年モデルの販売台数自体が少なかったのでは?と勝手に想像しています。
それはさておき、当社ホームページへのアクセスキーワードの中に、【富士通ノクリア故障】といったものが目立ちます。
数年前にお掃除メカが故障して異音を発している動画をアップしたことがあるので、そのページにヒットしているのですが、それ以外に私が知っている故障に関する情報をアップしておきたいと思います。
【症状】冷房18度に設定しているのに、出てくる風がぬるい。送風と同じ。
ユーザー様から「前に修理したことがあるんですよぉ~」と伺ったり・・・、
または、お客様は気付いておらず、クリーニングで伺った際に判明することもあります。エアコンはオフシーズン中、使っていない間に故障してしまうことがありますからね。そんな場合はクリーニング前の動作確認時、つまり私が第一発見者になるのです。
この症状、パッと思い浮かぶだけでも今年は2件ありましたが、共に2012年モデルのZシリーズでした。
型式で示すとAS-Z 数字 数字 B 2-W
見ていただきたいのはZとBです。まず、Bが2012年モデルの意味、Zがシリーズ名です。
室外機の基板交換で直ることが多いようです。室外機の電磁膨張弁を動かす信号が伝わらなくなったのでは?と思います。
また、過去には2006年、2007年モデルで室内機の電磁弁を動かす電磁コイルが怪しい場合がありました。通電不良です。内部でショートしていたのだと思います。
赤い導線が伸びている部品が電磁コイルです。電磁弁本体の上に電磁コイルが被さっています。(年式によっては黄色い線です)
2010年、2011年モデルでも同様の症状の記憶があります。
いずれにしましても、年式、シリーズによらず、同じ症状だな?という場合は取説の裏面にある富士通ゼネラルの電話番号に掛けてみてください。
(電話番号は私には聞かないでくださいね。修理業務も行っておりませんので、メーカーへお願い致します。)
症状に応じて、おおよその可能性と修理料金の目安を教えてくれると思います。
ご注意いただきたいことが一つあります
これらの症状は風はきちんと出ているけど、ぬるい風(送風と同じ)しか出てこない場合です。
リモコンで強風設定にしているのに、風自体が弱くてヒョロヒョロ~としか出ていない場合は機械の故障ではなく、メンテ不足による汚れ過ぎが原因です。
その場合は修理ではなく、クリーニングの必要があります。
汚れているだけなのに、メーカーを呼んでしまうと、症状は改善しないわ、出張費は掛かるわでお財布が痛いことになります。
冷えないことと、風が出ていないことを混同してしまうことも多いのです。
風は出ているけど冷たくないのか?はたまた、冷たいけど風量が弱くなっているのか?吹き出し口に手をかざして確認してみてくださいね。
それでは、また、よろしくお願いいたします。(^_^)/
その他のトラブル情報はこちらです。
↓ ↓ ↓
富士通ノクリアの故障③、シュイーンと音がする
当店では三つの手法でエアコンクリーニングをご提供しております。店長坂井が一台づつ、想いを込めてクリーニングさせていただきます。ご料金など詳細は各々のページをご覧くださいませ。
プレミアムプラン | ▶背抜き完全分解クリーニング |
ハイグレードプラン | ▶送風ファン分解クリーニング |
スタンダードプラン | ▶ドレンパン分解クリーニング |
エアコンクリーニングを頼む時に読んで欲しい記事8選
1.エアコンクリーニング手法による違い、真実を語ります。業者でも分かっていない人が・・・
2.エアコンクリーニング業者の選び方
3.ドレンパンを外して洗ったエアコンと、外さずに洗ったエアコンはどれくらい違うのか?見てみましょう
4.アルミフィン(熱交換器)の洗い方で大切なこと。臭いが消えるかどうかはアルミフィン次第です
5.送風ファンの洗い方で一番大切なことって何?
6.DIYでクリーニングしたエアコン、キレイになっているのか?分解してみました
7.エアコンの防カビコーティングって意味あるの?
8.エアコンの室外機のクリーニングって必要なの?