皆さま、こんにちは。
私、ついに昨日、一昨日と就寝時にエアコンをつけました。
HP、ブログへのアクセス数もウナギノボリで、エアコンクリーニングの情報を集めている感が漂っている今日この頃、皆さまも同様のことと思います。
良く寝ておかないと、これからの季節は体がもちませんものね。
私もこの仕事、結構な体力勝負だったりするので、睡眠はとても大切。
寝不足では一日もちません。
寝不足状態は熱中症にもなり易いらしいですから、皆さまもお気を付けくださいませ。
さて、本日は三菱霧ヶ峰、MSZ-ZW289です。
2009年製のフィルターお掃除機能付きです。
作業の一番最初にすることは、動作確認。
冷え具合、各機能が正常に動いているかどうかなどなど・・・
不具合の出ている機械も少なく無いので、現状把握が大切です。
特に、フィルターのお掃除機能については信頼性低すぎですから。
でも、今回は作動部分の不具合は無く、ヨシヨシと思っていたのですが・・・、
ブオーっと出てきた風がツーンと鼻につきます。
いわゆる洗濯を失敗したときの酸っぱい臭いと同じです。
この臭い、カビ臭いとおっしゃられる方も多いのですが、これはカビというよりも、雑菌の臭いです。
もちろん、黒カビも生えていますが、分解したドレンパンの中には赤いヌルヌルがたくさん。
ピンクスライムと呼ばれる雑菌が増殖したものですね。
お風呂の排水溝まわりも、ピンク色になっていることありますね。
それと同じ現象です。
いずれにしましても、放置できません。
ドレンパンを外して洗えばスッキリです。
組み立てて、スイッチを入れてみれば爽やかエア~♪
メデタシです。
なお、改善率はクリーニング方法はもちろんのこと、汚れの進行度合いに左右される部分もありますので、適正タイミングでのクリーニングがとても大切です。
汚れすぎてしまったエアコンは、クリーニングしても、温度設定が高すぎる時や、内部乾燥中(内部クリーン、又は内部清浄も同義)などは臭いがするものです。
安定運転中に臭うことは無いと思いますが・・・。
癌が根治するかどうかは、早い段階で治療できるかどうかによる部分が大きいのと似ていると思います。
私は医者ではないので、相応しい表現ではないかもしれませんが、エアコンドクターは名乗っても差支えないでしょう。
適正タイミングの見方はこちらの記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓
お掃除機能付きエアコン、どれくらいでクリーニングしたらいいですか?
それでは、また、よろしくお願い致します。(^-^)/
当店は店長坂井が一台づつ、想いを込めてクリーニングさせていただきます。ご料金など、ご依頼への全体的な事柄は下記のページをご覧ください。
エアコンクリーニングを頼む時に読んで欲しい記事6選
1.エアコンクリーニング業者の選び方
2.ドレンパンを外して洗ったエアコンと、外さずに洗ったエアコンはどれくらい違うのか?見てみましょう
3.アルミフィン(熱交換器)の洗い方で大切なこと。臭いが消えるかどうかはアルミフィン次第です
4.DIYでクリーニングしたエアコン、キレイになっているのか?分解してみました
5.エアコンの防カビコーティングって意味あるの?
6.エアコンの室外機のクリーニングって必要なの?