101台目の自動お掃除エアコン。
HITACHIでした。
去年あたりから日立もご依頼件数が増えてきました。
同社は2007年にお掃除エアコンを発売したので、タイミング的にそろそろ汚れが気になって・・・という機械が多くなるころです。
事実、今回の機械は今まで出会った日立の中で一番汚れが進んでいました。
送風口、送風ファンにコッテリ汚れが積もっています。
↓ ↓ ↓
例のドレンパンの中もカビと赤ヌルくんの乾いたパリパリが・・・
↓ ↓ ↓
ドレンパンの中は分解しなければ見えないのでご家庭ではチェックできませんが、送風口や前面パネルは簡単に開けられるので覗いてみると良いと思います。
購入後、一度も見たことが無いなんて人には内部をチェックして欲しいです。
パネルを開けてホコリの溜まり具合をチェック!
送風口の中も椅子に登って覗き込んでチェック!
是非実施してみてください。
当店は店長坂井が一台づつ、想いを込めてクリーニングさせていただきます。ご料金など、ご依頼への全体的な事柄は下記のページをご覧ください。
エアコンクリーニングを頼む時に読んで欲しい記事6選
1.エアコンクリーニング業者の選び方
2.ドレンパンを外して洗ったエアコンと、外さずに洗ったエアコンはどれくらい違うのか?見てみましょう
3.アルミフィン(熱交換器)の洗い方で大切なこと。臭いが消えるかどうかはアルミフィン次第です
4.DIYでクリーニングしたエアコン、キレイになっているのか?分解してみました
5.エアコンの防カビコーティングって意味あるの?
6.エアコンの室外機のクリーニングって必要なの?