皆さま、こんにちは。ワールドクリーナー坂井でございます。
一昨日から、なかなかの暑さとなりましたSTAY HOME WEEKですが、いかがお過ごしでしょうか?
私はといえば、コロナ騒動が勃発して以来、夕食後の人気が無くなる時間帯の散歩が日課となっておりますが、昨夜は何とショートパンツで行ってまいりました。暑からず、寒からずで気持ちよかったです。
好天候にもかかわらず、出かけることがはばかられる残念なGWではございますが、来年もGWはありますからね。ここはグッと我慢して、なるべく早く通常生活に戻れるように努めて参りたいと思います。
そんなこんなで、毎年GWにはエアコンを使いたくなるほど暑くなる日がありますが、今年も例年通りでございます。
ということで、本日は日立のお掃除機能付きエアコン、RAS-G28E のクリーニングをご紹介させていただきます。
先ずはいつも通り、型式のご説明から。最後のアルファベット【E】は年式表示で2015年モデルとなります。
【28】はパワーランク、大体10畳用くらいですね。
【G】はシリーズ名。2015年モデルの上から三番目のランクのエアコンとなります。
【RAS】は日立のルームエアコンの総称です。何故か東芝もRASなのでちょっと紛らわしいです。
さて、それでは作業の様子へ進みます。なお、皆さまがお使いのエアコンがGシリーズで、2015年モデルであれば、パワーランクは違っても機械自体は同じで、クリーニングの様子も同様となります。
先ずは分解からですが、その前に必ず動作確認します。冷たい風が出ているか、風量調整、風向調整、温度変更、異音が出ていないか、自動お掃除機能がキチンと動かくか?等々をチェックします。
ときに、お客様は不具合が出ていても、気付いていないこともおありかと思いますが、もしもご存知のことがあれば、事前にお知らせいただけると助かります。
例えば、前に吹き出し口のカビを拭いていたらルーバーの動きがおかしくなってしまった、とか。
分解中の様子です。この機種はまだシンプルなほうなので、配線の量もそれ程多くは無く、わりとすんなり進みます。とはいっても、お掃除機能付きエアコンの中での比較です。お掃除機能が付いていない機種であれば、基本的に基盤を触る作業は無いので、そこはやはり通常タイプのエアコンとは違います。
外した部品たちです。カバー、ルーバー、お掃除メカユニット、ドレンパン、その他の小さな電子部品があります。
こちらはドレンパンの内部。黒カビが沢山生えていますね。
こちらは本体側。アルミフィンにはホコリが貼りついています。お掃除機能付きエアコンといえども、完ぺきではありません。そこはもうご存知ですかね?。
こちらは送風ファン。日立はチタンコーティング送風ファンの採用がウリですが、それはもっと上位機種でのこと。上から三番目の本機では通常の黒樹脂製です。でも、ステンレス通風路は採用されていますね。これが四番目の機種になると送風路も通常の樹脂製になります。それはさておき、ステンレスでもカビだらけです!
高圧洗浄後。キレイです。
アルミフィンもスッキリしました。これで元通りの性能を発揮できます。
ところで、アルミフィンが汚れていると効率が落ちる、ということを前々からお話ししてまいりましたが、効率が落ちるとは具体的にはどういうことなのか?。
簡単に申し上げれば、10畳用のエアコンなのに、6畳用のエアコンくらいしか冷えなくなる。でも、電気代は10畳用のエアコン分だけ、しっかり掛かる、というようにご理解いただければ宜しいかと思います。
実際には通常以上に温度設定を下げたり、風量を上げて使うことになるので、10畳用エアコンを普通に使っている時よりも、もっと電気代が掛かります。
ドレンパンも手洗い&塩素消毒でカビ臭ささは完全になくなりました。
こちらはアルミフィンと送風ファンを洗い流した汚水です。一杯目。これでもか!というくらい真っ黒。
二杯目。まだまだぁ!
三杯目。もう少し!
四杯目。よっしゃー!ということで、めでたく完了です。
どれ位しつこく丁寧に洗ってくれるか?は業者さんによって変わります。そこは、まぁ、ご料金に比例するところがあるでしょう、と申し上げたら現実的過ぎて「そんなにはっきり言わないでよ」と言われてしまいますかね。
ところで、皆さまにも出来る日頃のお手入れについてご案内です。こちらはフィルターですが、自動お掃除機能が付ていても、徐々に汚れていくものです。
こちらは手洗い後。目詰まりが無くなり、フィルターの向こう側にある物が良く見えるようになりました。ここは取説を見ながらご自身でも定期的に行ってくださいね。それだけでも、激変することも多々ありますからね。
さあ、後は元通りに組み立てて、動作確認すれば終了です。
クリーニング後はやっぱり爽やかAir。これでまた、気持ち良くお使いいただけると思います。
ところで、今回のお客様はリピーター様だったのですが、前回のお伺いはなんと10年前!
当時のパナソニックからお買い替えになられまして、クリーニングは今回もまた当社へ。
他の業者さんのホームページもご覧になられたとのことですが、10年経っても、なんだかんだで当社が良かったので・・・とお教え下さりました。
なんとも光栄でございます。度々のご依頼、誠にありがとうございました。
それでは、また、よろしくお願い致します。(^_^)/
当店では三つの手法でエアコンクリーニングをご提供しております。店長坂井が一台づつ、想いを込めてクリーニングさせていただきます。ご料金など詳細は各々のページをご覧くださいませ。
プレミアムプラン | ▶背抜き完全分解クリーニング |
ハイグレードプラン | ▶送風ファン分解クリーニング |
スタンダードプラン | ▶ドレンパン分解 お掃除機能付き |
エアコンクリーニングを頼む時に読んで欲しい記事8選
1.エアコンクリーニング手法による違い、真実を語ります。業者でも分かっていない人が・・・
2.エアコンクリーニング業者の選び方
3.ドレンパンを外して洗ったエアコンと、外さずに洗ったエアコンはどれくらい違うのか?見てみましょう
4.アルミフィン(熱交換器)の洗い方で大切なこと。臭いが消えるかどうかはアルミフィン次第です
5.送風ファンの洗い方で一番大切なことって何?
6.DIYでクリーニングしたエアコン、キレイになっているのか?分解してみました
7.エアコンの防カビコーティングって意味あるの?
8.エアコンの室外機のクリーニングって必要なの?