皆さま、こんにちは。ワールドクリーナー坂井でございます。
1月もあっ!という間に後半戦でございますが如何お過ごしでしょうか?
近年は各企業さん、新年会ってやられているのですかね?私は自営業者になって以来そういった会社行事とは無縁の生活です。
ところで、私ごとですが、スキーで体重増加した件、その後はいつも通りの生活を送り、ほぼ元通りでございます。体が軽く動くようになりました。
それはさておき、本日は富士通ノクリアX AS-X63E2 のクリーニングです。
アルファベット【E】は2015年モデルとなります。
もうノクリアXといえばお馴染みになりましたでしょうか?。サイドファン付きのコレです。クリーニングのご依頼もだいぶ増えてきた感があります。
先ずは分解です。いつものように配線を外していきます。
ノクリアXはこの辺の配線の通し方を覚えておくことが大切ですね。
この辺りですね。キチンと覚えておかないと組み立て時に迷います。直感的に組み立てが出来る構造にはなっておりませんです。
分解した部品たちは概ねこんな感じです。当社ではノクリアXも、普通のノクリアも完全分解でクリーニングを行ないますので、ドレンパンと送風ファンも外してあります。画像の下の方の黒い部品です。
ところで、上の写真にスリッパまで写っちゃってますね。失礼しました。(^^;)
あ! 私、スリッパは持参します。わざわざスリッパを出してくださるお客様がいらっしゃるので、これを機にお知らせしておきます。これも仕事道具の一つです。お気遣いのお気持ちだけ、ありがとうございます。
え?誰ですか、便所スリッパって言ってるのは?(笑)。これを選んでいるのはちゃんと理由があるんですよ。一仕事毎に雑巾で拭いて、毎回キレイな状態でお客様の元にお伺いする為です。ソールもアッパーもツルツルなこのスリッパだからこそなんです。(´∀`)
脱線しました。で、どこまで進みましたっけ?
えーと、それで外したドレンパンの内部にはドロッとした汚物が溜まり始めています。これの元はお部屋の空気中に漂っているチリや雑菌、それからキッチンから漂って来る料理臭や油煙などです。
カビも生えていますね。
となれば、送風ファンもやはりカビてます。
こちらはアフター画像です。ドレンパンの中もスッキリしました。
カビも無いです。完全分解ならではの仕上がりです。
送風ファンの画像がどこかに行ってしまいました><。が、こちらはそのファンを洗い流した汚水です。黒々しているのはカビの色です。空までクッキリ写り込んでいますね。
こちらは今回のお話の中では触れなかったアルミフィン(熱交換器)を洗い流した汚水です。茶色っぽいのは料理臭や油煙の成分が付着していた為です。
最後にはこんな感じで透明な水が流れてくるようになります。
ところで、前々からノクリアXはサイドファンからホコリが飛んで来るようになってしまう件についてお知らせして参りました。➡ノクリアXのサイドファンについて
今回のお客様もそれがご依頼のきっかけとなったそうです。分解してみたら、今までの中で一番激しくホコリが溜まっておりました。
同年式のノクリアXも複数台ご依頼いただいて参りましたが、年月が進むに従ってホコリの量が増えてきた感があります。
今年は増々ご依頼台数が増えそうな予感がしております。
皆さまのノクリアXはまだホコリ飛んできませんか?
それでは、また、よろしくお願いいたします。(^_^)/
当店では三つの手法でエアコンクリーニングをご提供しております。店長坂井が一台づつ、想いを込めてクリーニングさせていただきます。ご料金など詳細は各々のページをご覧くださいませ。
プレミアムプラン | ▶背抜き完全分解クリーニング |
ハイグレードプラン | ▶送風ファン分解クリーニング |
スタンダードプラン | ▶ドレンパン分解 お掃除機能付き |
エアコンクリーニングを頼む時に読んで欲しい記事8選
1.エアコンクリーニング手法による違い、真実を語ります。業者でも分かっていない人が・・・
2.エアコンクリーニング業者の選び方
3.ドレンパンを外して洗ったエアコンと、外さずに洗ったエアコンはどれくらい違うのか?見てみましょう
4.アルミフィン(熱交換器)の洗い方で大切なこと。臭いが消えるかどうかはアルミフィン次第です
5.送風ファンの洗い方で一番大切なことって何?
6.DIYでクリーニングしたエアコン、キレイになっているのか?分解してみました
7.エアコンの防カビコーティングって意味あるの?
8.エアコンの室外機のクリーニングって必要なの?